副業

アフィリエイトは怪しいのか?初心者が知っておくべきリスクと安全に始める方法

こんにちは、サイトをご覧いただき、ありがとうございます。

副業で月10万を安定して稼ぐことに挑戦中の”さな”と申します。アラフォーのワーママです。

みなさんは、アフィリエイトにどんなイメージを持っていますか。

「お金が稼げる」「在宅でできる」というポジティブなイメージを持っている方もいれば、
「詐欺的なビジネス」「簡単に稼げるわけがない」と感じている方もいるかもしれません。

私も最初は怪しいと思っていました

実際、アフィリエイトには良い面と悪い面があり、
それをしっかり理解してから始めることが重要です。

そこで、この記事では、アフィリエイトが怪しい・危ないと言われる理由や、
初心者が知っておくべきリスクについて解説した上で、
さらに安全にアフィリエイトを始めるための方法について具体的に紹介します。

こんな人におすすめ
  • アフィリエイトに興味がある人
  • アフィリエイトに対して不安を感じている人
  • 副収入を得たいと思っている人

アフィリエイトとは

他の企業や個人の商品・サービスを、自分のウェブサイトやブログ、SNSなどで紹介し
紹介によって得られる成果(購入や会員登録、クリックなど)に応じて
報酬を受け取ることができる仕組みのことです。

簡単に言うと、紹介料をもらうビジネスです。

例えば、ブログに商品リンクを貼り、そのリンクから商品が売れた場合、
その売上の一部を紹介料としてもらうことができます。

アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトの仕組みをブログでやる場合を例に紹介します。

①紹介して欲しい商品やサービスがある広告主がASPに依頼

紹介して欲しい商品やサービスがある広告主は、
アフィリエイトプログラムを管理しているASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に依頼します。

ASPは、アフィリエイトプログラムを管理・提供する会社のことで、
簡単に言うと、アフィリエイター(紹介して報酬をもらう側でブロガーのこと)と
広告主(紹介したいサービスや商品がある企業)との橋渡し役をしています。

【ブログ初心者向け】実際に利用して良かった!選りすぐりのおすすめASP7選こんにちは、サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 アフィリエイトで稼ぐためには、ASP(アフィリエイトサービスプロ...

②ASPが自社サイト内で、広告案件として掲載

ASPは、広告主から紹介して欲しい内容を受け取り、それを自社のサイトに掲載します。
ASPのサイトにはさまざまな広告主の商品やサービスに関する内容が載っています。

③ブロガーがASPのサイトで広告案件を探す

ASPのサイト内で、ブロガーは興味のある広告案件を検索します。
ASPのサイトでは、さまざまな広告主の商品やサービスがカテゴリー別に掲載されており、
キーワードやカテゴリーを使って、簡単に広告案件を見つけることができます。

④載せたい広告案件を見つけて、ブログで紹介する

載せたい広告案件を見つけたら、その案件に申し込みをします。
広告案件には、誰でも紹介できるものと承認をもらった人のみが紹介できるものの
2種類があります。

誰でも紹介できるものの場合は、すぐに紹介できるのですが、
承認が必要な場合は、申し込みをして、承認結果を待つ必要があります。
承認結果は数日から1から2週間ほどかかります。

後日ASPや広告主から審査結果が届くので、
承認されていれば、その案件を紹介できるようになります。

広告案件のアフィリエイトリンクを取得し、
自分のブログやサイトに掲載して、紹介します。

⑤読者がブログを訪れて、広告をクリックして申し込む

ブログに訪れた読者が、ブログ内のアフィリエイト広告をクリックすると、
そのリンクを通じて広告主のウェブサイトに移動するようになっています。

リンクには、ブロガーごとに専用の追跡コードが埋め込まれており、
誰が紹介したかがわかるようになっています。

⑥ブロガーに広告収益が入る

読者が広告主のウェブサイトで商品を購入したり、サービスに申し込んだりすると、
その成果に基づいて、ブロガーは報酬をもらうことができます。

アフィリエイトをやるメリット・デメリット

アフィリエイトを行うメリットとデメリットについて、みていきましょう。

アフィリエイトをやるメリット

アフィリエイトをやるメリットについて説明していきます。

初期費用が少ない

アフィリエイトは、商品やサービスを仕入れる必要がないため、
初期投資がほとんどかかりません。

ウェブサイトやブログ、SNSアカウントがあれば、低コストで始められるのが特徴です。
ただし、かかる場合は以下のようなコストが発生する可能性があります。

  • ブログやサイトのドメイン代(年間数百円〜数千円)
  • ブログやサイトのサーバー代(月額数百円〜数千円)
  • ブログやサイトのデザイン費用(数千円〜数万円)
  • 広告費用(Google広告やSNS広告などを使う場合)
  • ブログやサイトのツール・プラグイン代(数百円〜数千円)
  • 学習費用(オンラインコースや書籍など)

無料ブログやSNSで使うなど費用を一切かけずに行うことも可能です。
コストを考慮しながら、自分に最適な方法でアフィリエイトを始めることが重要です。

自由な働き方ができる

アフィリエイトは、自由な働き方ができる点が大きな魅力の一つです。

時間や場所に縛られずにできるので、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働けます。
好きな時間に作業を進めることができるため、
家庭や学校、他の仕事との両立がしやすいのが特徴です。

インターネットさえあればどこでも作業ができるため、
外出先や旅行先など、場所を選ばずにできるのも嬉しいポイントです。

収益の可能性は無限大

アフィリエイトの収益の可能性は無限大です。
どれだけ収益を上げるかは自分の努力と戦略次第です。

たとえば、ブログのアクセス数を増やすために、
検索結果で上位に表示されるようにするためのSEO(検索エンジン最適化)を行ったり、
SNSを活用したマーケティングを取り入れてみるなど、工夫できることはたくさんあります。

アフィリエイトをやるデメリット

アフィリエイトには多くのメリットがありますが、当然デメリットも存在します。

成果が出るまで時間がかかる

アフィリエイトで収益を得るには時間がかかります。

最初は、ブログやサイトに訪れる人を増やすためのコンテンツ作りや
検索エンジンで上位に表示させるための工夫が必要です。
しかし、残念ながらこれらはすぐには結果が出ません。

検索エンジンで上位にランクインするためには、
SEOの知識を使ってサイトを改善する必要がありますが、
この効果が現れるまでには数ヶ月単位の時間がかかります。

初めはほとんど収益がなくても、
ブログを育てていくという気持ちでコツコツと取り組むことが成功への近道です

競争が激しい

アフィリエイトでは、特に人気のあるジャンルや商品では競争が非常に激しいです。
多くの人が同じ商品やサービスを紹介しているため、
目立つためには他のサイトやブログと差別化する必要があります。

そのため、常に最新の情報やより価値の高い情報の発信を続けていく必要があります。

収入が不安定

アフィリエイトのデメリットの一つは、収入が不安定である点です。

紹介をしても報酬がもらえるかどうかはアクセス数や読者の行動によるため、
毎月の収入額が一定ではありません。

また、広告主のキャンペーン終了や報酬体系の変更、
季節や市場のトレンドによっても収入は変動します。

そのため、特定の商品やサービスに依存せず、複数の商品を紹介したり、
広告主が長期的に安定している業界の案件を選んだりすることで
収入を安定させやすくなります。

アフィリエイトが怪しい・危ないと言われる理由

これまで見てきたように、アフィリエイトは怪しい・危ないビジネスではなく、
紹介料をもらう仕組みです。

しかし、実際には「怪しい・危ないのでは」と思われることも少なくありません。
ここでは、その理由について詳しく説明します。

誇大な表現やうそを書いてしまうケースがある

アフィリエイトで報酬が発生する仕組みは、
サイトやブログ上で商品やサービスを紹介し、紹介によって得られる成果によって
紹介料(報酬)がもらえるというものです。

そのため、実際以上に商品やサービスを良く見せるように誇張したり、
事実でないうその情報を書いたりしてしまうケースがあります。

知らないうちに法律違反しているケースがある

上記のように誇大表現や虚偽記載をした状態でアフィリエイトをすると、
知らない間に法律に抵触してしまう可能性があります。

注意が必要な法律
  • 著作権法
  • 薬機法
  • 景品表示法
  • 健康増進法
  • 特定商取引法

紹介する広告の商品にもよりますが、表現方法には注意が必要です。

悪質な情報商材があふれている

アフィリエイトが怪しいと思われるもう一つの大きな理由は、
悪質な情報商材やセミナーが多く存在していることです。

特に、初心者をターゲットにした詐欺的なものが多数販売されているため、
アフィリエイトに対してマイナスなイメージを持っている人がいます。

アフィリエイトを安全に始める方法と報酬を得るまでの流れ

アフィリエイトを安全に始める方法と、
報酬を得るまでの流れについて詳しく説明します。

①広告を貼る媒体を用意する

アフィリエイトを始める際に、最初に準備すべきなのは広告を掲載するための媒体です。
これがないと、広告主の商品やサービスを紹介することができません。
媒体としては、ブログ、ウェブサイト、SNSアカウントなどが一般的です。

②ASPに登録する

アフィリエイトを始めるためには、まずASPに登録する必要があります。
ASPは、広告主と紹介者をつなげる役割で、
広告主の商品やサービスの広告案件を提供しています。

ASPに登録することで、自分のブログやサイトに合った広告案件を見つけ、
紹介することができるようになります。

大手のASPにいくつか登録しておきましょう。

③紹介したい広告案件を選ぶ

自分のブログやウェブサイトの内容に合った商品やサービスを見つけます。
広告案件を選び際は、ターゲット層に合ったものを選ぶことが大切です。

④紹介記事を書き、アフィリエイト広告を貼る

次に読者が興味を持ち、購入や登録に繋がるような紹介記事を書きます。
商品やサービスの特徴や良い点が伝わるような文章にしていくことが大切です。

その後、アフィリエイトリンク(広告リンク)を記事に貼ります。

⑤アフィリエイト広告経由で、成果が発生

記事を読んだ読者がリンクをクリックすると、広告主のページに移動します。
そこから商品を購入したり、サービスに申し込んだりすると、
その行動が成果としてカウントされます。

⑥指定の銀行口座に、報酬が振り込まれる

アフィリエイトプログラムでは、報酬が振り込まれる日や最低支払金額、
振込方法が決められています。

報酬が発生したかどうかは定期的にASPの管理画面で確認しましょう。

さいごに

アフィリエイトは、正しく理解し、安全に取り組めば、決して怪しいものではありません。

初心者が安全にアフィリエイトを始めるためには、信頼できるASPに登録し、
過剰な表現や虚偽記載などをしないようにしながら、
長期的な視点で取り組むことが大切です。

まずはASPに登録するところから始めていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

子どもの「やりたい」に「いいよ」でこたえられる母に