副業

完全無敵!副業がバレないための絶対ルール!住民税・確定申告で失敗しない方法とは

こんにちは、サイトをご覧いただき、ありがとうございます。

副業で月10万を安定して稼ぐことに挑戦中の”さな”と申します。アラフォーのワーママです。

副業をはじめたいけれど、「会社にバレたらどうしよう」「税務署に目をつけられたら」と不安を感じていませんか。副業をはじめる前に抱えるこの不安、実は解決できます。

この記事では、副業を安心してはじめるために、住民税の申告方法や確定申告のポイントを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ
  • 副業に興味がある人
  • 税務や税金面に不安を感じている人
  • 副業が禁止されている会社(組織)で働いている人

企業・組織が副業を禁止する理由


近年、副業を認める企業が増えてきた一方で、依然として副業を禁止している企業や組織も多く存在します。なぜ企業は副業を禁止するのでしょうか。

本業に支障をきたすおそれがあるから

副業は個人にとってメリットがある一方で、パフォーマンス低下や健康リスクなど企業にとっては本業への悪影を引き起こすリスクが高いため、慎重にならざるを得ないのです。

企業が副業を禁止・制限する背景には、単なる利益保護だけでなく、社員自身の健康、本業の成果、職場全体の秩序維持という観点も深く関わっています。

情報漏洩のリスクがあるから

副業先が本業と同じ業界、あるいは競合企業の場合、本業で得た知識や顧客情報などが、副業先の業務で活かされることがあります。たとえ本人に悪意がなくても、本業で得た知識やデータを副業に持ち込んでしまうケースは珍しくありません。

このような場合、知らず知らずのうちに、重大な営業秘密の漏洩につながる恐れがあります。

転職や独立による人材流出のリスクがあるから

企業が副業を制限・禁止する理由の一つに、社員が副業をきっかけに転職や独立を志すリスクが挙げられます。

副業がうまくいくことで、新たなキャリアの道や独立の可能性を考えるきっかけとなり、最終的に会社から優秀な人材が流出してしまう可能性があります。

副業がバレる理由


企業が副業を禁止する背景には、本業への支障や情報漏洩、人材流出など、さまざまなリスクへの懸念があります。副業をしようと思っている人にとって大きな不安の一つが、会社にバレることではないでしょうか。

ここからは、副業がバレる主な理由について詳しく解説していきます。

住民税の金額

住民税は給与から天引きされることが一般的です。これを特別徴収と言います。副業の収入が増えると、その分住民税の額も増加します。通常、住民税は前年の収入に基づいて計算されるため、副業の収入が加算されると住民税の額が大きくなることになります。

ここで問題になるのは、副業分の収入も含めた住民税の金額が、通常よりも不自然に高くなる場合、本業の会社の経理担当者が気づく可能性があります。

このリスクを回避するためには、住民税を自分で住民税を納付する普通徴収に変更する
ことが大切です。

確定申告時の処理ミス

副業をしている場合、確定申告で副業の収入を申告する必要があります。この際に、住民税の納付方法(特別徴収または普通徴収)を選択する項目があります。副業をしている場合、住民税を普通徴収に設定することが大切です。

もしこの手続きを忘れて特別徴収にした場合、上で書いたような可能性が出てきます。

「知らなかった」では済まない!会社員が副業をする際の注意点とは?「収入が増えない」「将来が不安」 こうした悩みから、副業に興味を持っている人も多いのではないでしょうか。 副業は収入を増やせるだ...

同僚や上司へのうっかり発言・SNS投稿

同僚や上司へのうっかり発言やSNS投稿でも、副業がバレる可能性があります。特にSNSでは副業に関連する情報をシェアしないよう気をつけましょう。

会話の中でうっかり副業の話題に触れないよう意識し、忙しさや収入に関する言及も控えることが大切です。副業の時間は仕事とは切り分け、プライベートの時間にすることを心掛けましょう。

副業がバレた場合の影響


副業がバレる原因を理解した上で、もうひとつ気になるのは、もし会社にバレた場合にどのような対応や影響が待っているのかという点です。

副業が禁止されている会社や組織に勤めていて会社にバレた場合、会社の就業規則、副業禁止規定、そして上司や人事部門の対応によって、さまざまな影響が発生する可能性があります。

ここでは、考えられる影響について解説していきます。

会社での評価(昇進、昇格)に対する影響

副業がバレると、たとえ業務成績に問題がなくても、コンプライアンス(規則順守)意識の低い社員と見なされる可能性があります。

会社にとって、規則を守る社員かどうかは非常に重要な判断基準です。特に大企業や公的機関に近い企業では、これが大きなマイナス要素になります。そのため、昇進・昇格候補から外されたり、重要なプロジェクトや役職の任命対象から外れたりする可能性があります。

懲戒処分(減給・降格)

副業が禁止されている会社で発覚すると、懲戒処分を受けることもあります。

軽度な場合は注意や指導で済むこともありますが、繰り返し副業を行っていたり、本業に支障をきたしていた場合、減給や降格、さらには出勤停止の処分が
科されることもあります。

処分内容は企業の規則や上司の判断によりますが、評価や給与に影響が出るため、非常に重要な問題です。

信頼の失墜・人間関係の悪化

副業がバレることで、職場内での信頼関係に亀裂が入ることがあります。副業が本業に悪影響を与えていなくても、同僚や上司から規則を守っていない社員と見なされることになり、チームの一体感や協力関係に影響を与える可能性があります。

さらに、上司や同僚からの不信感や距離感が生まれ、職場で孤立するリスクもあるため、注意が必要です。

さいごに

副業を行うことは魅力的な面が多いですが、バレないように工夫し、税務面でも適切に管理することが非常に重要です。この記事で紹介した住民税や確定申告のポイントを守ることで、リスクを最小限に抑えることができます。

また、万が一副業がバレてしまった場合の影響を最小限に抑えるために、会社の就業規則をしっかりと確認しておきましょう。もしかしたら副業が許されている場合でも、制約や条件があるかもしれません。

副業を成功させるためには、正しい知識と準備が不可欠です。副業のリスク管理と正しい準備をすることで、安心して副業を行ってください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

子どもの「やりたい」に「いいよ」でこたえられる母に